技術読物

代表的な流量計の解説と使用上の注意、信号変換器との関わりについて 12回にわたり掲載しております。

第1回 流量計測の世界

皆さん流量計というと、どのようなものを思い浮かべられますか。水道メータやガスメータ、 それにガソリンスタンドのガソリン計量機あたりでしょうか…

流量計測の世界

第2回 差圧式流量計

今回から具体的な流量計の話に入ります。まず、いたる所で見かける差圧式流量計から始めましょう…

差圧式流量計

第3回 電磁流量計

電磁流量計は、電気と磁気の相互作用を利用する流量計です。19世紀にこの原理を見出したイギリスのファラデーは、地磁気を利用してテムズ川の流速を測ろうとしたが、失敗したと伝えられています…

電磁流量計

第4回 超音波流量計

国語辞典を引くと「超音波とは周波数が2万ヘルツ以上の、人間の耳には音として聞こえない周波数をもつ音波」とあります…

超音波流量計

第5回 渦流量計

木枯しにヒューヒューと鳴る電線。冬の風物詩ですね。ところで、なぜ電線が鳴るかご存じですか…

渦流量計

第6回 コリオリ式流量計

前回までご紹介した流量計は、いずれも単位時間に流れる量を、リットルや立方メートルなど体積で測るものでした…

コリオリ式流量計

第7回 容積式流量計

この連載の第1回(2001年7月号)で、流量には瞬時流量と積算流量の2種類があると述べました。前回までに紹介した流量計は、すべて瞬時流量を測るものでした…

容積式流量計

第8回 面積式流量計

面積式流量計は、差圧式流量計と並んで最も古い形式の流量計ですが、今日でもなお広く使われています…

面積式流量計

第9回 熱式流量計

昔読んだ子供向けの雑誌に、「洞窟の中で灯りが消えた。出口の方向を知るにはどうしたら?」という話がありました…

熱式流量計

第10回 タービン流量計 その他

これまでいろいろな流量計をご紹介しましたが、簡単な風車や水車のような流量計が無いのか疑問を持たれた方もいるでしょう…

タービン流量計 その他

第11回 流量計の選び方

あるラジオ番組で「安眠アドバイザー」なる人が、「半分以上の人が自分に合わない枕を使っています。枕選びは本当は難しいことなのです」と言っていました…

流量計の選び方

第12回 流量計のトラブル

一昔前、♪電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、みーんな私が悪いのよ♪という戯れ歌がありましたが、流量計の場合も罪も無いのに責められることが多いのです…

流量計のトラブル

Contact us製品に関するお問い合わせ

製品に関するお問い合わせや技術的なご質問など各種ご相談に応じます。